ザ・又兵衛桜!
今日は、「愛車のバイクでお出かけな一日」で少し取り上げた奈良の宇陀市にある
「又兵衛桜」を見に行きました。
又兵衛桜は、2000年のNHK大河ドラマ「葵・徳川三代」のオープニング画面で使われ
たことがきっかけで有名になったそうです。
樹齢300年とも言われていて、私の10倍も長生きな桜です。
場所は山々に囲まれたのどかなところで、近くには川が流れていました。
あいにく、天気は小雨だったのですが、遠くから見ても有無を言わせない迫力と存在
感がありました。


近くで見ると意外と桜の花の大きさは小振りでしたが、大木のスケールからか大きく感
じました。
又兵衛桜の後ろには桃の木が植えられていて、濃い桃色の花が色鮮やかに咲いていました。

こちらの写真はバックから撮影したものですが、正面から見ると桃の木が又兵衛桜をより
一層引き立ててくれています。
天気が悪かったのが少し残念ですが、とても満足した気持ちになりました。
一度見る価値ありですので、奈良にいく際は是非お勧めします!
(ただし、4月上旬に限りますが・・・)
↓ ↓よかったらポチっとお願いします!
「又兵衛桜」を見に行きました。
又兵衛桜は、2000年のNHK大河ドラマ「葵・徳川三代」のオープニング画面で使われ
たことがきっかけで有名になったそうです。
樹齢300年とも言われていて、私の10倍も長生きな桜です。
場所は山々に囲まれたのどかなところで、近くには川が流れていました。
あいにく、天気は小雨だったのですが、遠くから見ても有無を言わせない迫力と存在
感がありました。


近くで見ると意外と桜の花の大きさは小振りでしたが、大木のスケールからか大きく感
じました。
又兵衛桜の後ろには桃の木が植えられていて、濃い桃色の花が色鮮やかに咲いていました。

こちらの写真はバックから撮影したものですが、正面から見ると桃の木が又兵衛桜をより
一層引き立ててくれています。
天気が悪かったのが少し残念ですが、とても満足した気持ちになりました。
一度見る価値ありですので、奈良にいく際は是非お勧めします!
(ただし、4月上旬に限りますが・・・)
↓ ↓よかったらポチっとお願いします!

『「見える化」のことが面白いほどわかる本』の読後感
『「見える化」のことが面白いほどわかる本』を読み終わりました!
「見える化」といえばトヨタですが、本書は「見える化」の考え方から業種選ばず
業務改革に生かす工夫を68紹介しています。
「見える化」による業務改革を行うにあたって、①物理の壁②心の壁③長の壁の3
つの壁を乗り越えなければいけません。
その中でも最も難しいのが「長の壁」です。
「長の壁」とは、要はリーダの意思次第ってやつですね。
長がやろうとしなければ、部下は納得して行動を起こしません。
その「長の壁」を破る対策としては、教育・研修、指導、説明、話し合い、説得、依
頼によって、理解・協力を仰ぐって手です。
「見える化」の3大失敗要因の1つにも「経営者の消極姿勢」があります。
本書では「長の壁」について重要性を熱く語っていますが、やはりその環境というか
見える化が当たり前の社風作りが大切だと感じました。
今までの社風にどっぷり浸かっている人は、私の経験上何かをやろうとすると必ずと
いっていいほど「抵抗」から入ります。
この抵抗を拭い去るには至難の業ってやつです。
私も経験があるのですが、その時学んだことは説得しようとしないことです。
説得しようとすればするほど余計抵抗が強くなるような感じがしました。
本書では、色々な立場の考え方から見える化までの解説を細かく書いているの
で業務に直結しやすいと思います。
【本日の一歩】
基幹システムの詳細 3時間
『「見える化」のことが面白いほどわかる本』耽読 1時間
『仕事と組織はマニュアルで動かそう』耽読 1時間
↓ ↓よかったらポチっとお願いします!

「見える化」といえばトヨタですが、本書は「見える化」の考え方から業種選ばず
業務改革に生かす工夫を68紹介しています。
「見える化」による業務改革を行うにあたって、①物理の壁②心の壁③長の壁の3
つの壁を乗り越えなければいけません。
その中でも最も難しいのが「長の壁」です。
「長の壁」とは、要はリーダの意思次第ってやつですね。
長がやろうとしなければ、部下は納得して行動を起こしません。
その「長の壁」を破る対策としては、教育・研修、指導、説明、話し合い、説得、依
頼によって、理解・協力を仰ぐって手です。
「見える化」の3大失敗要因の1つにも「経営者の消極姿勢」があります。
本書では「長の壁」について重要性を熱く語っていますが、やはりその環境というか
見える化が当たり前の社風作りが大切だと感じました。
今までの社風にどっぷり浸かっている人は、私の経験上何かをやろうとすると必ずと
いっていいほど「抵抗」から入ります。
この抵抗を拭い去るには至難の業ってやつです。
私も経験があるのですが、その時学んだことは説得しようとしないことです。
説得しようとすればするほど余計抵抗が強くなるような感じがしました。
本書では、色々な立場の考え方から見える化までの解説を細かく書いているの
で業務に直結しやすいと思います。
【本日の一歩】
基幹システムの詳細 3時間
『「見える化」のことが面白いほどわかる本』耽読 1時間
『仕事と組織はマニュアルで動かそう』耽読 1時間
↓ ↓よかったらポチっとお願いします!

101歳のおばあちゃんと名もない絵画
愛車のバイクでお出かけな一日
今週は、雨続きで淀んだ一週間でしたが、今日はとても快晴で良いお天気でした。
あまりにもいい天気だったので、久しぶりにバイクでお出かけしました。
久しぶりに乗ったらエンジンがまったくかからなくて出かける前から疲れてしまった
管理人です。
今日は、近くの公園に寄り道して、小一時間ほどでお出かけは終わりましたが、そろ
そろ桜も咲く季節ですので、ちょっと遠出してみたいところです。
私が一度見てみたい桜は奈良にある「又兵衛桜」です。
雑誌で桜の特集してたんですが、一目ぼれレベルで魅了されました。
でも奈良までいくなら電車か車ですね。
あまりにも遠すぎます。
とりあえずは近くの桜を楽しみながら計画を練りたいと思います。
↓ ↓よかったらポチっとお願いします!

あまりにもいい天気だったので、久しぶりにバイクでお出かけしました。
久しぶりに乗ったらエンジンがまったくかからなくて出かける前から疲れてしまった
管理人です。
今日は、近くの公園に寄り道して、小一時間ほどでお出かけは終わりましたが、そろ
そろ桜も咲く季節ですので、ちょっと遠出してみたいところです。
私が一度見てみたい桜は奈良にある「又兵衛桜」です。
雑誌で桜の特集してたんですが、一目ぼれレベルで魅了されました。
でも奈良までいくなら電車か車ですね。
あまりにも遠すぎます。
とりあえずは近くの桜を楽しみながら計画を練りたいと思います。
↓ ↓よかったらポチっとお願いします!
